COLUMN トレーナーコラム
スティックモビリティとは?!
みなさん、こんにちは!
パーソナルトレーナーの森崎です。
本日は日本で唯一、REGBODYでのみ公式に受けられるスティックモビリティ(Stick Mobility)についてお話をしたいと思います。
スティックモビリティって何?
1. 公式ってどういうこと?
2. スティックモビリティを使っているアスリート
3. スティックモビリティはどんな人向け?
4. スティックモビリティの効果とは?
”公式”の理由
さて、そもそも「公式」というところから疑問があるかもしれませんので、お答えしておきますと、アメリカ発祥のトレーニングツール、スティックモビリティには指導するための資格があり、日本でその資格を持っている唯一のトレーナーが在籍しているのがREGBODYなのです。
スティックモビリティを使っているアスリート
Toyotaラグビーヴェルブリッツ
さて、そんなスティックモビリティですが、「トヨタ自動車ラグビーヴェルブリッツ」や、REGBODYのSNSにも取り上げさせていただいている、ラグビー日本代表中島イシレリ選手、その他にもプロレベルのアスリート・チームや流通経済大学ラグビー部など、プロ、アマトップクラスの選手たちにも使用していただいております。
⇧トヨタ自動車ラグビー部選手のみなさん
もちろん、使用方法などについてはREGBODYでサポートをさせていただいております。
⇧流通経済大学ラグビー部の使用風景
スティックモビリティはどんな人向け?
スティックモビリティ紹介ページ にも記載しておりますが、スティックモビリティは全ての人向けです!
こちらはアメリカのスティックモビリティ本部のインスタグラムから。
どんな年齢の方にも筋力アップ、運動能力や体の機能改善などに利用していただけます! 実際、REGBODYでは痛みの改善に使用することも多く、
アスリート、老若男女関係なく、
全ての人にご利用いただきたいツールです!
イメージ的にアスリートや運動が得意な人向け、、というようなことがありますが、むしろ運動が苦手、体が硬い、体の機能をよくしたい!という方に是非体験していただきたいと思っています。
スティックモビリティの効果とは?
専門用語はスティックモビリティの紹介ページをご覧いただければと思いますが、一言でお伝えすると
運動神経をよくする!
これに尽きます!
運動神経をよくするという言葉は専門的には語弊がありますが、一番しっくりくる説明だと思います。
少し具体的にリストにするとしたら
- 柔軟性の向上:体が柔らかくなる
- スティックを使うと伸ばせないところも伸ばせる
- 巧緻性(こうちせい)の向上:体の使い方が上手になる
- 体の使い方をスティックで勉強できる
- 筋力の向上:使ってなかった筋肉に力が入る
- 筋肉を目覚めさせる使い方がある
スティックはかなり”しなる”棒なんですが、この”しなり”を利用することで、運動能力を向上させたり、通常のストレッチよりも柔軟性を向上させることができます。
初めて使う方は皆さん「おおお、しなりますね?!」とびっくりされ、また「すごい伸びる!」と筋肉の柔軟性も感じていただいています。、、しかしやはり実際に使ってみないとわかりませんよね?
興味が出た皆さん、是非REGBODYにお越しください!