COLUMN トレーナーコラム

Q&Aコーナー!「女性の筋トレ:引き締める筋トレとムキムキになる筋トレって違う??」

I want to be in shape, but not bulky!!

引き締めたいけどムキムキになりたくない!

皆さん、こんにちは。REGBODYトレーナーの森崎です。
ダイエットと言えば筋トレ!と言ってもいいほどの筋トレ・パーソナルトレーニングブーム。
さて、ここのところ Q & A を掲載しておりますREGBODYコラム。
今回もよくあるご質問にお答えしていくことにいたしましょう!
本日のテーマはこちら↓

ムキムキになりたくない女性の筋トレ

について簡単に説明をしてみようかと思います!
女性の皆さんは特に気になりますよね?😀
前回のお話はこちら:シワって筋トレでどうにかなる?
(前回記事はこちらこちら

ムキムキになる筋トレと引き締める筋トレの違いとは?

では早速お話を進めていきましょう。「ムキムキになる筋トレ」と「引き締める筋トレ」に違いはあるのでしょうか?
その答えは・・・

「違いはありません」😄

以下のイメージをご覧ください

そう、、引き締めもムキムキも同じトレーニングの道の上にあるのです!w
つまり
引き締めで良い方は、「あ、引き締まったな!」というところで維持できるメニューに変更し、「ムキムキになりたい!」という方はそのまま更なるレベルアップをしていけば良いのです!
「え?!」と思った方もいらっしゃるかと思いますので、もう少し解説していきましょう!

 

ボディメイクの2つのアプローチ

ボディメイクのアプローチには次の2つがあります。

① 筋肉を大きくする(筋肥大)

② 脂肪を落とす(除脂肪)

この2つの組み合わせ次第で「引き締め」だったり「ムキムキ」になったりするわけです。
筋肥大、という言葉のインパクトでどうしても「ムキムキになる、大きくなる」というイメージがありますが、生理学的に「肥大」といっても目に見えて「でかくなる」には多くの時間(トレーニングと食事)と努力が必要です。
基本的には引き締めであっても、ムキムキであっても筋トレの目的は「筋肥大」なのです!順番的には以下のようになりますね!
① 筋肥大が適度にすすむと引き締まる
② 筋肥大が進み、皮下脂肪を落とすとさらに引き締まる
③ ものすごく筋肥大がすすむとムキムキになる
④ さらに皮下脂肪を落とすとムキムキが際立つ
こんな感じで、、本当にシンプルなのです。
ただし、例えば部位によって男女の筋肉量の差があったり、筋肉で足が太いという女性や筋肉がつきにくい男性だったり、様々なパターンが存在します。
例えば筋肉で足が太い女性がスクワットすると、、さらに太くなります😭
しかし太ももの前に効かないように、お尻だけを鍛えるメニューを行えば、ヒップアップ、そして太腿の前は使わないので引き締まっていく、、というように自分の筋肉、体の状態を知ることは理想のカラダになるためには必要不可欠な要素です!
自分に合った(自分が理想としている体になるための)トレーニングを行わないとより足が太くなったり、ただ体重が落ちて引き締まらなかったり、、、ということが起こります。
REGBODY ではそんなことが起こらないように初回トレーニングで筋肉の状態や体の使い方、柔軟性、動作をチェックし、本当にパーソナライズされたプログラムをお客様に提供しています!
卒業後は一般的なジムでトレーニングしたい!という方にプログラムを作成し、アドバイスも無料で行っています!
自分にあった方法が筋トレ、自分の体質、必要な食事が知りたい、、そんな方はぜひREGBODYにご相談ください😁
いつからスタートしても遅くない!
最大限の効果を最速で!
パーソナルトレーニング、ジメジメした梅雨を吹っ飛ばすつもりで、今からはじめませんか?
筋トレや健康に関するご相談はぜひ私達にお寄せください。
筋トレはボディメイクだけじゃない!をご説明いたします!
こちらから無料カウンセリングのお申し込みができます!
【コラム投稿者:森崎威夫のプロフィール】 詳しくはこちら
日本のみならず、米国でも活躍してきたパーソナルトレーナー。 20年のトレーニング実績は、単なる肉体的トレーニングに留まらず、リハビリ、コンディショニング、スポーツパフォーマンスアップなど、カラダのメンテナンスにも精通。 昨今はプロスポーツチームのトレーニング支援も務める。
     

カウンセリング予約

TRIAL BOOKING

     
まずは無料カウンセリング

03-4580-7475

受付時間 10:00-22:00
(カウンセリング時間 09:00-22:00)
スタッフよりお電話またはメールにてご連絡致します。

Stick Mobility

スティック・モビリティシステム
LEARN MORE →

TRAINING

トレーニング内容
LEARN MORE →
go-top