COLUMN トレーナーコラム

肩こりラボ(治療院)との合同勉強会

皆さん、こんにちは!REGBODYトレーナーの森崎です。

今回は先日行われた肩こりラボ(治療院)との合同勉強会についてご紹介いたします!今回は3つの段落に分けてご紹介いたします。

  • REGBODYの機能改善
  • 肩こりラボ紹介
  • 先日の勉強会「胸椎」

REGBODYの機能改善

REGBODYではダイエットはもちろん、機能改善や痛みに関するご相談も承っております。もちろん必要であれば病院での診断をお願いし、医師の判断や指示を仰ぐ場合もありますが、病院での検査は問題がない、それでも痛みがある、という場合には筋肉の固さやそれに伴う関節の可動域制限、いわゆる「機能低下」が原因の場合が多く見受けられます。そういった場合に、単純なダイエットだけでなく、機能改善を考慮したダイエットプランを提供し、実際に効果を実感していただいております。

詳しい実体験にご興味がある方は是非お客様の声(インタビュー)のページをご覧ください。

お客様の声:インタビューページはこちら

さて、そのような機能改善にも対応するREGBODYではありますが、そういった痛みの改善を考える場合、私たちトレーナーの立場で考えることと、鍼灸師や柔道整復師といった治療家の立場で診ることには違いがあります。どちらが良い、というわけではなく、どちらも大切、そしてどちらの考え方も知っておくことで、協働し、より良いトレーニング、治療を行うことができると私たちは考えています。そのような私たちと同じ考え方を持つ治療院「肩こりラボ」と定期的に勉強会を行っております。

肩こりラボ

肩こりラボについては是非HPをご覧になっていただきたいと思いますが、以下、肩こりラボ様のHPから基本理念を紹介いたします。

【引用:肩こりラボHPより】

肩こりラボHPはこちら

肩こり ラボでは、対症療法と原因療法を組み合わせた理学療法を行います。肩こりの原因は複数あり、複雑にからみあっていますが、主となる原因は筋肉の問題です。

 

肩こりラボの基本理念は「根本的な改善」「患者さん本位」「わかりやすさ」です。具体的には以下の3つを柱として診察いたします。

 

・根本原因の解明

・徹底的な処置

・明確な結果

まさにこの3つは私たちトレーナーにとっても大切な3つとも言えます。目的がダイエットだったとしても

根本原因:食事・運動習慣・生活習慣の見直し
徹底的な処置:原因を改善するための知識を学び、実行する
明確な結果:減量・筋力アップ・機能改善

というように考えられます。このように立場は違えど、「お客様を健康に、そして幸せにしたい」という想いと「トレーナーや治療家は常に学び続け、お客様に最適の結果を提供する」という志が同じである私たちは勉強会ではいつも議論に熱が入り、時間があっという間に過ぎていってしまい、また毎回多くの学びを得ております。

さて、前置きが少々長くなってしまいましたが、先日の勉強会は【胸椎】をテーマに行いました。

勉強会テーマ【胸椎】(背骨の上の方)
要約:猫背の原因や改善はどうする?

毎回テーマを決め、REGBODYから1名、肩こりラボから1名の代表がそのテーマに沿ったプレゼンテーションを行い、ディスカッションをする、という形式で行っております。私は一番後ろで写真を取ったり、録音したりしていましたが、全スタッフが本当に集中し、インプット、またアウトプットし各々の考え方や、質問を投げかけ合っています。

ちなみに今回のテーマ「胸椎」について語るととても長くなってしまうので詳細は是非REGBODYにお越しいただいた際にご説明したいと思いますが、簡単に皆様向けにお伝えすると「猫背ってなぜ起こるのか?どうしたら改善できるのか?」といった部分を解剖学的な見地から議論した、というように言えるかと思います。(かなりざっくりですが、、)

このように、毎回2時間以上の時間をかけ、定期的に勉強をすることで、お客様に最も適切なトレーニング方法をご提供できるように日々インプットとアウトプットをしております。

最後に、これはREGBODY、肩こりラボ共通の認識ですが、

身体の痛み等がある場合はまず第一に医療機関で受診をする

ことをお願い致します。医療機関で問題なし、と診断されたら、その痛みは筋肉や機能低下によるものである場合が多く、私たちが対応させていただきます!

より詳しい内容、ご自身の身体で気になる方は、是非無料体験にお越しください!

無料体験はこのページ下部の体験予約からお気軽にどうぞ!

     

カウンセリング予約

TRIAL BOOKING

     
まずは無料カウンセリング

03-4580-7475

受付時間 10:00-22:00
(カウンセリング時間 09:00-22:00)
スタッフよりお電話またはメールにてご連絡致します。

Stick Mobility

スティック・モビリティシステム
LEARN MORE →

TRAINING

トレーニング内容
LEARN MORE →
go-top