COLUMN トレーナーコラム
ダイエット=痩せるではない?!ダイエットとは?!⑤【三大栄養素の役割①】
三大栄養素の役割
皆さん、こんにちは。REGBODYトレーナーの森崎です。
ダイエットと言えば筋トレ!と言ってもいいほどの筋トレ・パーソナルトレーニングブーム。
前回からは皆さんが気になる「結局ダイエットってどうすればいいの?どうやったら痩せるの?」という根底の問題を解決するべく、ずばり「ダイエットってどういうこと?」について、お話をすすめております!
前回のお話:カロリーコントロール実践編
(前回記事はこちらこちら)
前回はカロリーコントロール実践編(減量+増量)について説明しました!
皆さん、実践してますか?!w
3度目の緊急事態宣言、ご自宅にいることが多くなると思いますが、ぜひこれを良い機会だと思って、自炊への挑戦や、カロリー計算、健康について考えてみてはいかがでしょうか?!
それはさておき、本日はダイエットピラミッドの次の段、マクロダイエット=三大栄養素の役割についてお話していきます!😄
過去2回がちょっと長かったので、今回は短いですが、必ず覚えていただきたいことを書いていきますね!
今日も確認! ダイエットピラミッドです😀 ↓
上の5段+日常生活の見直しがダイエットに重要!
ダイエットピラミッドの構成(詳しくはこちらのコラム)
日常生活の見直し(運動・お酒・睡眠など)に+で
1.エネルギーバランス・カロリー摂取量・体重変化に合わせた調整
2.マクロ栄養素(PFCバランス)+食物繊維
3.マイクロ栄養素(ミネラル・ビタミン)+水分摂取量
4.食事の回数と頻度
5.サプリメント
それでは早速「三大栄養素」いってみましょう!
三大栄養素と役割
さて、ここからは本当に短いですw
三大栄養素についてはご存知の方もいらっしゃると思いますが、それぞれの「機能」については次回に、今回は「役割」についてお話します!
三大栄養素=タンパク質・脂質・炭水化物
(補足:炭水化物=糖質+食物繊維)
です!それぞれカラダにとって本当に大切な栄養素ですが、大きく役割を分けると以下のようになります。
そう、タンパク質がカラダを作っているのです!
人間のカラダの60%くらいは水分といわれていますが、残りの40%のうち、実に半分がタンパク質!
髪も爪も肌も筋肉も、、、全部タンパク質!
筋トレをはじめてタンパク質を増やしたら髪が強く綺麗になったと美容師さんに言われたとか、肌が綺麗になったとか、、よくお客様からそのようなコメントをいただいてますが、まさにそのとおり!!
だって全部タンパク質でできてますから!お肌のケアはもちろん大切ですが、女性の皆さん、そもそも肌をつくる材料、足りてますか?
そして減量中に最も大切なこと!
筋肉が落ちて基礎代謝が下がったら元も子もないですよね?!
減量中のここがポイント!
必ずタンパク質を毎日必要量摂る!!!
これが成功の秘訣です!(メモるところです!)
残りの2つ、脂質と糖質の役割は
前回、前々回でもお伝えしましたが、減量するにはカロリーをマイナスにする必要があります。そこでカラダを動かすエネルギーである脂質と糖質をコントロールすることで体重を減少させることができます!
ここがポイント!↓(メモるところです!)
カロリーコントロールは糖質と脂質でするべし!
はい!今日はこれでおしまい!短かったですよねw
まとめます!
減量中の2つのポイント!(成功の秘訣)
1.カラダをつくる材料=タンパク質は必ず必要量を摂る!
2.カロリーは糖質と脂質でコントロール!
この2つを守ればダイエット成功間違いなし!
次回は「じゃあどれくらい食べればいいの?」にお答えすべく、減量中の必要量の計算、そして簡単にそれぞれの機能についてお話していきましょう!
カロリー計算が面倒、三大栄養素も実際の食材は??
正確な数字が知りたい、、、カロリーや栄養だけじゃなくて、実際には何をたべればいいのか、、それぞれのライフスタイルに合わせた提案がほしい、、
そんな方はぜひREGBODYにご相談ください😁
トレーニング初回時にがっつり一緒に勉強しますw
いつからスタートしても遅くない!
最大限の効果を最速で!
パーソナルトレーニング、この春からはじめませんか?
筋トレや健康に関するご相談はぜひ私達にお寄せください。
筋トレはボディメイクだけじゃない!をご説明いたします!
こちらから無料カウンセリングのお申し込みができます!
【コラム投稿者:森崎威夫のプロフィール】 詳しくはこちら
日本のみならず、米国でも活躍してきたパーソナルトレーナー。 20年のトレーニング実績は、単なる肉体的トレーニングに留まらず、リハビリ、コンディショニング、スポーツパフォーマンスアップなど、カラダのメンテナンスにも精通。 昨今はプロスポーツチームのトレーニング支援も務める。