COLUMN トレーナーコラム
Q&Aコーナー!「シワ(皺)って筋トレでどうにかなります?」
Can Training reduce my wrinkle ?
筋トレでシワ(皺)ってどうにかできます?
皆さん、こんにちは。REGBODYトレーナーの森崎です。
ダイエットと言えば筋トレ!と言ってもいいほどの筋トレ・パーソナルトレーニングブーム。
さて、ここ数週間は「ダイエットってどういうこと?」について、お話をすすめておりますが、先週に引き続き、Q&Aコーナーといきましょう! 先週のお話も、Q&Aではありましたが、三大栄養素である、「脂質」に関係のあるお話でした。本日は「糖質」に関係のあるQ & A をお届けします!
シワって筋トレでどうにかできますか?
について説明をしてみようかと思います!
女性の皆さんは特に気になりますよね?😀
前回のお話はこちら:痩せにくく、戻りやすいは本当か?
(前回記事はこちらこちら)
この疑問を解くキーワードは1つです!
それは・・・
「糖化」
「酸化」や「抗酸化」などは皆さんよく耳にするのではないかと思いますが、「糖化」や「抗糖化」はいかがでしょう?
糖化とは
「糖化」とは「酸化」と並んで、老化、疲労、骨粗相症、アルツハイマー、動脈硬化、糖尿病合併症など深刻な健康問題につながる恐れがある現象。
恐ろしい現象ですね、、「糖化」。もう少し詳しく見ていく前に、一言、大切なことを皆さんにお伝えしたい!それは・・・
糖質は悪ではない!!
糖質は体に必要なエネルギー!
ということです。ここから読み進めていくとどうしても「え!?じゃあ、糖質取らないほうが良いの?」と誤解される方もいると思いますので、先に結論からお伝えしておきましょう。
・糖質は体に必要な分は必ず摂る!(過度な糖質制限は逆効果)
・運動(筋トレ)が習慣化している人は糖化の心配はない
・意味のない糖質制限は体の回復にとってただのマイナス
↑ ここはしっかり押さえておきましょう!
糖質は悪ではなく、体にとっては重要なエネルギー源であり、脳にとっては唯一の栄養源でもありますので!
しかし、みなさんご存知の通り、過剰に摂取したり、運動不足(筋トレ不足)だと体に悪影響を及ぼすこともあるため、コントロールが必要です!では糖化を具体的に見てみましょう。
糖化が体に及ぼす悪影響
「酸化」が活性酸素によって「錆びつく」イメージであるなら、「糖化」は過剰な糖によって「焦げつく」というイメージを持っていただくと良いかと思います。
砂糖をフライパンで熱していくと焦げていきますが、、細胞であんなことが起きたら、、色々が悪影響が起こることは想像に難くないかと思います。
糖化の起こるシステムを細かく話すと長ーくなるので、簡単に説明すると、
体内で使いきれない糖が長時間滞留する
↓
タンパク質と結びつく
↓
体温で熱せられる
↓
AGEs(終末糖化産物)が作られる
このAgesは毒性を持ち、体に様々な悪影響をもたらします!
糖化の主な悪影響
・皺ができる!(肌のハリや弾力が失われる)
┗ Agesが肌のコラーゲンの架橋構造を崩してしまうのです!
・骨粗しょう症(骨に蓄積されると骨が脆くなる)
・心筋梗塞(血管に蓄積されると血管が狭くなる)
おお、、恐ろしいですね、、、
ではどうやったら防げるのでしょうか?
抗糖化の方法
答えはシンプルです!
筋トレをする
はい。これです!もちろん自分に必要な糖質量を計算することも大切ではありますが、筋トレをすると糖分の代謝が良くなります!
筋トレを習慣化する
↓
過剰な糖分をしっかり使うことができる
↓
糖分をグリコーゲンとして筋肉と肝臓に上手に蓄積できる
↓
糖分の代謝が良くなり、糖化がおきずシワ予防にもなる!
完璧ですね!w
これ以外には、、ないです😀
糖質の必要量に関しては日本人は1日に必要なカロリーのうち50%〜60%とされていますが、運動不足であれば多すぎる可能性もあります。しっかり筋トレして、糖分を代謝しましょう!
おまけで、もう一つお伝えしておきたいことがあります!
それは
バランスの重要性!
糖質を極端にカットするケトジェニックダイエットを行うと、糖質の代わりにケトン体(脂質から作られる)が糖の代わりをします。ところがケトン体が過剰な状態が継続すると、(生理学的な説明は割愛)糖化が起こるという、、糖分とってないのになんで?!みたいな現象が起こります。もちろん脂質だけを制限してもやっぱり体には悪影響。
当たり前ですが、大事なことは
運動・食事・休養のバランスを取ること
ですね!
ステイホーム、外出自粛な時期ですが、しっかりバランスをとっていきましょう!
※ちなみに、健康診断で「ヘモグロビンA1c」という数値は糖化の指標です。ヘモグロビン(タンパク質の一種)が血中のブドウ糖と結合した糖化ヘモグロビンであり、これが体内の糖化の代表的な指標となるので、是非チェックしてみてください。
自分にあった方法が筋トレ、糖質量や脂質、タンパク質量が知りたい、、そんな方はぜひREGBODYにご相談ください😁
いつからスタートしても遅くない!
最大限の効果を最速で!
パーソナルトレーニング、この春からはじめませんか?
筋トレや健康に関するご相談はぜひ私達にお寄せください。
筋トレはボディメイクだけじゃない!をご説明いたします!
こちらから無料カウンセリングのお申し込みができます!
【コラム投稿者:森崎威夫のプロフィール】 詳しくはこちら
日本のみならず、米国でも活躍してきたパーソナルトレーナー。 20年のトレーニング実績は、単なる肉体的トレーニングに留まらず、リハビリ、コンディショニング、スポーツパフォーマンスアップなど、カラダのメンテナンスにも精通。 昨今はプロスポーツチームのトレーニング支援も務める。